プログラマーがANAマイルを貯めるブログ

ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行③ - シドニー空港〜ホテル、市内観光

前々から告知していたように、ビジネスクラス特典航空券を使って、シドニーならびにバンコクに行ってきましたので、その体験記をまとめます。今回のビジネスクラスは、昨年2016年夏ごろから貯めたANAマイルを使って、特典航空券で航空券を発券しました。

この記事では、No.03としてシドニー空港から市内までの移動と、シドニー市内の観光の様子を紹介します。

はじめに

まずはじめに、今回ビジネスクラス特典航空券を使ってシドニーならびにバンコクに行くことにした理由について説明します。細かな理由・目的については、ビジネスクラス発券:オーストラリア・バンコク1人旅にまとめたので、そちらを参照していただければと思います。ざっくりまとめると

  • 中途半端な陸マイラー活動でありながら、約半年で80,000マイルが溜まった
  • ビジネスクラスに搭乗することが目的(できればいろいろ経由しながらたくさん乗りたいし、短距離より長距離に乗りたい)
  • 2017年04月時点でも予約可能

が目的であり、その候補を満たすものが「羽田〜シドニー」「シドニー〜バンコク」「バンコク〜プノンペン〜成田」でした。つまり、行き先には拘っていなく、とにかくビジネスクラスに乗ることが目的です。

シドニー空港は「キングスフォード・スミス空港」が正式名称らしいですが、一般的にはシドニー空港(またはシドニー国際空港)と呼ばれていることもあり、この記事でもシドニー空港と表記します。

なお、この連載は、

  1. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行① - 羽田空港ラウンジ
  2. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行② - 羽田空港〜シドニー空港
  3. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行③ - シドニー空港〜ホテル、市内観光(当記事
  4. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行④ - シドニー空港ラウンジ
  5. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑤ - シドニー空港〜バンコク空港
  6. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑥ - バンコク空港〜ホテル、市内観光
  7. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑦ - バンコク空港ラウンジ散策
  8. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑧ - バンコク空港〜プノンペン空港
  9. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑨ - プノンペン空港ラウンジ
  10. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑩ - プノンペン空港〜成田空港
  11. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑪ - 成田空港アライバルラウンジ
  12. ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑫ - 番外編

の構成で書き上げる予定です(一部変更の可能性あり)。

シドニー主要地域の位置関係

今回の記事で出てくる主要地域である

  • シドニー空港
  • ホテル
  • シドニータワーアイ
  • オペラハウス
  • ハーバーブリッジ
  • ダーリングハーバー

の大まかな位置関係は下のようになっています。

距離的には、「ホテル」と「シドニータワーアイ」がだいたい徒歩15分程度で、シドニーの中心エリアで観光をしました。

空港からホテルへの移動

シドニーでの空港から市内までの主要な移動手段には

  • エアポート・リンク(電車)
  • エアポート・シャトルバス(乗合バス)
  • 路線バス
  • タクシー(Uber含む)

があります。自分は今回「エアポート・シャトルバス(乗合バス)」を利用しました。シャトルバスは、「REDY2GO」と「AirBus」という2つの会社が利用できました。このうち、自分は空港到着後最初に目に入った「REDY2GO」を利用しました。REDY2GOは、

な感じの11人乗りのシャトルバスを利用します。チケットを購入する際に、自身の宿泊するホテル名を伝えることで、ホテルの入り口まで乗せてくれます。乗り場は少し分かりにくかった(15分くらい迷いました)のですが、国際線第1ターミナルに到着の場合は、下記の青丸で記したREDY2GOの乗り場に向かうことになります。タイミングが良ければ、空港の駐車場(P7)の前の大通りをREDY2GOの車が通るのが見えますので、もし見えたら追いかけてしまうのもありかと思います。

料金は、大人が片道22豪ドルでエアポート・リンクと比較すると高額になります。しかし、シドニー市内は坂が多いため、宿泊するホテルが駅のすぐ近く、でない限り、大きな荷物を持って駅からホテルまで見知らぬ土地を移動することになります。それを避けるためにも、まず少なくとも行きはシャトルバスやタクシーなどを使って、空港からホテルに直行するのがよいと思います。

宿泊したホテルの情報

今回宿泊したホテルは、セントラル駅から歩いて10分程度のところにある「Metro Hotel Marlow Sydney Central」というホテルです。このホテルには、朝食を含まないプランで3泊しており合計で「33,492円」でした。1泊あたり「11,164円」となり、物価の高いシドニーにしては比較的安いホテルを見つけられたと思います。また、お昼前の時間帯にホテルに着きましたが、事前にアーリーチェックインの申請を行っていたこともあり、ホテルに着いてすぐにチェックイン、部屋への入室が可能でした。羽田空港からシドニーへのANA便は、朝到着になるので、アーリーチェックインが可能かどうかは事前に確認することをお勧めします。

ホテルの写真は、撮り忘れていたこともあり少ししかありませんが、こんな感じです。


周りがちょうどチャイナタウン周辺だったこともあり、中華料理店やタイ料理などのアジア系の料理を出すお店が多かったのが少し残念でした(行かなければいいだけですが)。

観光

今回の旅行の目的は、ビジネスクラスのフライトであるとはいえ、シドニーに3泊する以上、最低限の観光地には周りたいものです。ということで、今回は、セントラル駅周辺からサーキュラー・キーまでの間にある主要なスポットをいくつか巡ってきました。記事では、その中でも定番中の定番と言える「オペラハウス」「シドニー・タワー・アイ」「ダーリング・ハーバー、水上バス」に絞って紹介します。

オペラハウス周辺

シドニーと言えば、オペラハウスとハーバー・ブリッジというくらいの定番です。実は今回の旅行で、3日間毎日オペラハウス周辺に足を運んでいました。見る角度や時間帯(日中、夕方、夜)によってオペラハウスの見え方が変わってきて趣深かったです。

オペラハウスの中を巡るツアーや、ハーバー・ブリッジの上の部分を歩くツアーもあるのですが、今回はどれも行わず、路上からそれぞれを眺めるだけにしました。





シドニー・タワー・アイ

シドニー・タワー・アイは、シドニー市内の高層ビルが立ち並ぶど真ん中にあるタワーです。タワーの高さは305mとそんなに高く感じませんが、なんと南半球では2番めに高いタワーらしいです(一番高いのは、ニュージーランドにある「スカイタワー」)。2番目に高いと行っても、東京スカイツリーの約半分なので、高さとしては大したことありません。

自分の泊まったホテルからシドニー・タワー・アイまでは、徒歩で10〜15分程度。天気が良かったので、タクシーなどには乗らずに散歩しながらタワーまで移動。電車で行く場合は、「St James Station」駅まで行きそこから歩いて数分です。「St James Station」は、セントラル駅からもサーキュラー・クレイ駅からも乗り換えることなく行くことができるので、観光にも便利な立地です。

こんな感じの受付でチケットを購入します。自分は、日本にいるときにトラベルモンキーを使ってチケットの前売り券を購入していたので、それと引き換えにチケットを貰いました。

展望台に上る前に紙製の3Dメガネを付けて、5分くらいのショートムービーを見ます。ショートムービーは、シドニーの街中を鳥瞰しながらシドニーの海岸線やオペラハウスなどの観光名所を紹介するもので、予想以上にリアルに感じられました。

その後はタワーの展望台に登ります。展望台からの景色はこんな感じ。


タワーから見ていて感じたのは、シドニー市内の緑の多さです。当然、オーストラリア自体、緑が多い国だと思っていましたが、その首都であるシドニーですらそれを感じられることに驚きました。

ダーリング・ハーバー、水上バス

ダーリングハーバーは2000年前後の再開発によってショッピング施設や各種レクリエーション施設などが作られました。この周辺には、

  • エキシビションセンター、コンベンションセンター
  • 水族館、海洋博物館
  • スター・シティ・カジノ
  • シェラトンやクラウンプラザ、ノボテルなどのホテル

などがあります。

シドニーのダーリングハーバーやオペラハウス周辺は水上交通が発達しています。このフェリーに乗って、ダーリングハーバーからオペラハウスのあるサーキュラーキーまで行くことができます。この航路ではあの有名な「ハーバー・ブリッジ」の真下を通るため迫力があります。

船内はこんな感じで、座席がたくさんあります。テラス席(?)もあり、潮風を浴びながら船内から景色を楽しむことができます。

フェリーだけでなく、水上タクシーなんかもあるみたいです。このときは誰も乗っていないようですが、大人数で乗るときは水上タクシーもいいですね。

フェリーは、この路線図の緑色の部分になります。湾が入り組んでいるので、陸路では行きにくい場所でもフェリーで行ける便利さがあります。

まとめ

今回のシドニー旅行では、約3日間の滞在でしたが市内のみを観光しました。そして、その3日間の間ほぼ毎日オペラハウス周辺(サーキュラーキー・エリア)に行っていました。サーキュラーキー・エリアの堤防沿いは潮風に当たりながら海・ハーバーブリッジ・オペラハウスを眺めるという贅沢な時間を過ごすことができました。

次はシドニー国際空港のラウンジ利用体験談について書きたいと思います。