新生銀行グループの「アプラス社」が発行するクレジットカード 「Luxury Card」(ラグジュアリーカード) 。このクレジットカードは、富裕層向けのクレジットカードであり、日本では2016年11月1日に受付を開始した比較的新しいクレジットカードの1つです。
ラグジュアリーカードの最大の特徴は、金属製のクレジットカードである ことです。通常のプラスチック製のクレジットカードと比較すると、重量や持った時の感触が全く異なります。
ラグジュアリーカードには、チタンカード、ブラックカード、ゴールドカードの3つのカードランクが存在します。そんなラグジュアリーカードの「ブラックカード」について基本情報や特典、ポイント・システムについて解説します。
ラグジュアリーカードの基本情報

ラグジュアリーカードのカードランクは全部で3種類。カードランクの低い順に「チタンカード」「ブラックカード」「ゴールドカード」となっています。多くのクレジットカードでは、ゴールドカードより上のランクにプラチナカードやブラックカードがありますが、ラグジュアリーカードではその地位が逆転しています。ブラックカードより上に位置付けていることもあり、ラグジュアリーカードのゴールドは、他社のなんちゃってゴールドカードのような作りではなく、本物の24金でコーティングが施されており、本物のゴールドカードと言えます。
ラグジュアリーカードの年会費
ブラックカードの年会費は、10万円(税抜)となっています。年会費無料や数千円のクレジットカードが多数存在する中で、ラグジュアリーカード・ブラックの年会費は数十倍となっています。
しかしながら、その付帯特典やカードの品質を考えると年会費の金額はどうでもいいような気持ちになってきます。
マスターカード・ブランドにおけるカードランク
Mastercardには、6つのカードランクが存在します。このカードランクは、
- スタンダード
- ゴールド
- チタン
- プラチナ
- ワールド
- ワールドエリート
のようになっています。聞きなれないキーワードが並んでいますが、この中の「ワールドエリート」が最も高いカードランクとなります。「ラグジュアリーカード」は、この6つのカードランクの中で、最上位の「ワールドエリート」に位置 しています。ラグジュアリーカードの中の一番下のランクであるチタンカードであっても、Mastercardブランドの中では最上位の「ワールドエリート」に相当します。この「ワールドエリート」に分類されるクレジットカードは、日本では現在ラグジュアリーカードしか提供されていないので、「Mastercardブランドの最高峰、ワールドエリートになりたい!」という場合は、ラグジュアリーカードを使うしか他に術はありません。
ラグジュアリーカードの利用限度額
アメリカンエクスプレスやダイナースクラブカードのような富裕層向けクレジットカードの場合、「利用可能枠は一律の定めなし」というものが増えています。しかしながら、ラグジュアリーカードの場合はそのような方式ではなく、明示された利用可能枠が設定されています。私のブラックカードの場合は利用限度額は100万円に設定 されています。チタンカードを発行した時は利用限度額は200万円でした。「ブラックカードなのになんで利用限度額が下がった?」を思いましたが、おそらくチタンカードとブラックカードを両方所持していることからこのような処置が取られているものと思います。今後、チタンカードを解約すれば、ブラックカードの年会費も上昇するものと思われます。
充実したラグジュアリーカード・ブラックの付帯特典
チタンカードの付帯特典は全て引き継ぐ

もちろん、ブラックカードより下に位置するチタンカードに付帯する特典はブラックカードにおいても全て有効です。チタンカードの付帯特典については、Luxury Card(ラグジュアリーカード)「チタンカード」の豊富な特典を一挙に紹介で紹介しているので、こちらをご覧ください。
簡単に抜き出すと、
- 24時間365日のコンシェルジェ
- 新生銀行のプラチナ会員資格を獲得
- ホテル系特典
- ダイニング関連特典
- 海外旅行時のメリット
- 豊富な付帯保険
- スーパーカー優待プログラム
- TOHOシネマズの映画館優待
- 名門ゴルフ場優待・予約サービス
- プライベートジム優待(CLUB100)
- ヘアサロン「Earth」全店舗にて会員限定の優待価格をご提供
- 家事代行サービスのパイオニア、ミニメイド・サービスの会員限定優待特典
- 独自ノウハウを駆使しデザインされたフラワーアレンジメントをご優待価格でご提供
- バイリンガル・ベビーシッター
- ケンズカフェ東京優待
となっています。
ハワイアン航空のエリート会員ステータスが付帯

ラグジュアリーカード・ブラックの保持者には、ハワイアン航空の上級会員資格である「Pualani Gold 会員」にステータスマッチすることができます。本来この会員資格を得るためには、30回以上のフライトもしくは20,000フライトマイルの獲得のいずれかが必要になります。
この会員資格を保有していると、ハワイアン航空を利用する時に
- 優先チェックインカウンターの利用
- 優先保安検査場、優先手荷物受け取り、優先搭乗
- 航空ラウンジ「Premier Club」の利用
- 50%のフライトボーナスマイル
- 無料の座席アップグレード(1ランク上)
などの特典を得ることができます。多少特典が異なる部分もありますが、スターアライアンスにおける「スーパーフライヤーズ会員」、ワンワールドにおける「ワンワールドサファイア会員」と同程度の上級会員資格、と思っておくと良いでしょう。
日本人からすると、ハワイアン航空を利用するのは、ハワイに行く時に限られると思いますが、その時に絶大な力を発揮します。
ラグジュアリーリムジン

ラグジュアリーカードが厳選した日本を代表する名店や隠れ家的レストランで、ご利用の会員様はサービス対象地域でのレストランとご指定の場所の間で片道送迎サービスをご提供いたします。恋人や夫婦・家族などで高級レストランで食事を楽しんだ後、首都圏の電車に乗ることなくリムジンで自宅まで送ってもらうことが可能になります。
対象となるレストランはどれも高級なものばかりなので普段からこの特典を利用するのは難しいですが、何かの記念日には忘れずに使いたいものです。
ラグジュアリー・ソーシャルアワー
ラグジュアリーホテルにて会員様限定のテイスティングイベントが定期的に開催されており、そのイベントに参加することができます。テーマに合わせたシャンパンやワインなどのアルコールとLuxury Social Hourのためにシェフが毎回季節に合わせたMotifオリジナルのフィンガーフードをご用意されています。
TOHOシネマ映画の無料枠が増加
TOHOシネマの映画無料観覧は、チタンカードの場合月1回までとなっています。また、2018年12月に行われた改悪によってチタンカードユーザーの無料映画の獲得は非常に難しいものになってしまいました。一方で、ブラックカードの場合、利用できる回数は月2回となっており、またチタンカード・ユーザーと比較して無料特典が利用しやすくなっています。
ただし、利用方法についてはチタンカードと同様の手段となっており、毎月規定の期間内にWeb上で事前エントリーを行う必要があります。ブラックカード会員の場合は、毎月1〜5日の間と、11〜15日の間に申し込む必要があります。また、これらの期間内にそれぞれ1回ずつの申し込みが可能になっています。そのため、1〜5日の期間に申し込むことを忘れてしまった場合、11〜15日に2つまとめて申し込むことはできません。
ラグジュアリーカード・ブラックのポイント・プログラム

ラグジュアリーカードのポイント・プログラムは、他社と比較すると少し物足りない内容となっています。しかし、チタンカードと比較すると、高いポイント還元率となっています。
ポイントの付与は、ブラックカードの場合月間の利用料金1,000円ごとに2ポイント、またご利用明細2,000円ごとに1ポイントが付与されます。公式サイトでは、一律1.25%相当の還元と紹介されていますが、「ご利用明細2,000円ごとに1ポイント」については注意が必要です。こちらは、2,000円に達しない明細は切り捨てて計算されてしまうので、実質的な還元率は1.00〜1.25%の中のどこか、となります。
また、ここで得られるポイントは、キャッシュバックやAmazonギフト券に使った場合の1ポイントの価値は、5円となっています。
ただし、ラグジュアリーカードのポイントは、フィラディスのオンラインサイトで使える買い物券に交換することもでき、その場合は1ポイントの価値を11円として利用することができます。フィラディスでは、高品質なワインやシャンパンを購入することができるので、ワイン・シャンパンが好きな方にはそのような利用がおすすめです。また、貯めたポイントをマイルに交換する場合は、少し交換率が低いので注意する必要があります。
ラグジュアリーカードを作るなら当サイトの紹介がおすすめ
クレジットカードを作成するときは、直接クレジットカード会社のWebサイトから申し込むのは勿体無いです。新規のクレジットカードを作成するときの定石は、既存のクレジットカード会員の方からの紹介 による入会です。こうすることで、入会キャンペーンなどで追加のポイントを獲得するチャンスが増えます。
当サイトからもラグジュアリーカードをご紹介することが可能です。お得なキャンペーンなどは都度変化します。そのため、ラグジュアリーカードの作成を希望する際は一度当サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせください。そのタイミングで最適なお申し込み方法をご紹介します。