前々から告知していたように、ビジネスクラス特典航空券を使って、シドニーならびにバンコクに行ってきましたので、その体験記をまとめます。今回のビジネスクラスは、昨年2016年夏ごろから貯めたANAマイルを使って、特典航空券で航空券を発券しました。
この記事では、No.02として一番の目的である羽田空港〜シドニー空港のフライトの様子を紹介します。
はじめに
まずはじめに、今回ビジネスクラス特典航空券を使ってシドニーならびにバンコクに行くことにした理由について説明します。細かな理由・目的については、ビジネスクラス発券:オーストラリア・バンコク1人旅にまとめたので、そちらを参照していただければと思います。ざっくりまとめると
- 中途半端な陸マイラー活動でありながら、約半年で80,000マイルが溜まった
- ビジネスクラスに搭乗することが目的(できればいろいろ経由しながらたくさん乗りたいし、短距離より長距離に乗りたい)
- 2017年04月時点でも予約可能
が目的であり、その候補を満たすものが「羽田〜シドニー」「シドニー〜バンコク」「バンコク〜プノンペン〜成田」でした。つまり、行き先には拘っていなく、とにかくビジネスクラスに乗ることが目的です。
シドニー空港は「キングスフォード・スミス空港」が正式名称らしいですが、一般的にはシドニー空港(またはシドニー国際空港)と呼ばれていることもあり、この記事でもシドニー空港と表記します。
なお、この連載は、
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行① - 羽田空港ラウンジ
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行② - 羽田空港〜シドニー空港(当記事)
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行③ - シドニー空港〜ホテル、市内観光
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行④ - シドニー空港ラウンジ
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑤ - シドニー空港〜バンコク空港
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑥ - バンコク空港〜ホテル、市内観光
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑦ - バンコク空港ラウンジ散策
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑧ - バンコク空港〜プノンペン空港
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑨ - プノンペン空港ラウンジ
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑩ - プノンペン空港〜成田空港
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑪ - 成田空港アライバルラウンジ
- ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑫ - 番外編
の構成で書き上げる予定です(一部変更の可能性あり)。
ウェルカムドリンク
ウェルカムドリンクはシャンパンが配られました。しかし、残念ながらグラスではなくプラスチック製のカップでの提供でした。22:10発のフライトということもあり、外は暗いので陸マイラーでよくある構図の写真を撮るのは断念しました。とはいえ、今回のフライトでは全部で4回のビジネスクラス・フライトがあるので、次の機会にします。
機内食(夕食)
ウェルカムドリンクのあとは、離陸してすぐに機内食の提供となりました。機内食では和食をチョイス。今までエコノミークラスで食べた機内食とは比べ物にならないくらい豪華な食事でした。
機内食メニュー
機内食のメニュー(和食・洋食)はこんな感じ。
和食
- 前菜
- 揚げソフトシェルシュリンプ
- 桜カリフラワー甘酢漬け
- 燻製蒲鉾
- 出汁巻き玉子
- 主菜
- 鮭塩焼き
- 俵御飯
- 味噌汁、香の物
- フルーツ
洋食
- アペタイザー
- 牛生ハムとずわい蟹のサラダをスモークサーモントラウトとともに
- メインディッシュ
- マリネチキンのロースト フォンドヴォソース
- ブレッド
- バゲット チャバッタ
- フルーツ
機内の様子
機内の様子を写真などでお伝えしたかったのですが、22:10発のフライトであり、機内食を食べたあとはそのまま眠りについてしまいました(そのくらい眠り心地のよい座席でした)十分な写真は撮れず、また気がついたら、朝食、着陸という状況だったので写真を撮るのは諦めてしまいました。
機内食(朝食)
目が覚めると、既にまわりは明るくなっており、何人かの人は既に朝食を食べている頃でした。機内食は夕食が定時に出されるタイプで、朝食は各自が好きなタイミングでオーダーする形式(必要なければオーダーしない、という選択肢もある)ということで、オーダーしました。パン系のものが食べたいな、と思いましたがクロワッサンは品切れになってしまっているということで、肉まんをチョイス。
肉まんも美味しかったですが、クロワッサンが品切れになってしまっているのが少し残念でした。そして、このタイミングで外も明るくなっていたので、陸マイラー界の有名な構図に挑戦してみました。

が、撮ってみて気づきましたが、グラスの中の飲み物が少ない!ということでまた次の機会にします。
降機
到着前に、フライトアテンダントから、シドニー空港の入国審査、検疫、税関検査をスピーディーに通過するための「GOLD TRACK」を頂いて離陸・降機となりました。いくらダイヤモンドステータスやプラチナステータスを持っていても、エコノミークラスに乗っていたら降機のタイミングはビジネスクラスの次になってしまう(つまり、到着地での行動が後手に回ってしまう)というのが、ビジネスクラスの1つのメリットかなと思います(当然、座席と機内食という違いもありますが)。
「GOLD TRACK」はありましたが、入国審査や検疫、税関検査は全く混雑しておらず、ファストパスがあってもなくてもほとんど時間は変わらない状況でしたが、優越感に浸るためにもGOLD TRACKを使わせていただきました。またオーストラリア滞在時には入国審査のタイミングでビザ(ETAS)が必要になります。オーストラリアのビザはすべて電子管理されており、
にて取得しました。電子管理されているため、実物のビザ(査証)を見ることはできず、本当にビザが発行されているのかの確認ができず、実際に入国するまでは不安でした。でも、ちゃんとビザは発行されており何も問題なく入国審査をクリアすることができました。
羽田〜シドニー線のビジネスクラスの感想
利用している客層
羽田〜シドニー線のビジネスクラスの客層は、ANAラウンジの客層と比較しても高齢層の方ばかりでした。ほとんどが40代以降とみられ、20代の人は自分の他には乗っていなかったんじゃないかと思います(自分も他の人からは20代には見られていないと思いますがw)。羽田〜シドニー線のビジネスクラスは、航空券も片道で約30万円することを考えれば、気軽に旅行で搭乗することは当然ながら、出張であっても一般社員の方が簡単に使えるようなものではなく、会社の役員など上層部の人のみが利用するためにあるようなものですね。
シートの座り心地
行きの羽田〜シドニー線では、フルフラットになるスタッガード配列の機材でした。やはりフルフラットは最高で、機内食を食べ、フルフラット状態にしたら、すぐに眠りについてしまいました。エコノミークラスに乗ると、睡眠しながらも1〜2時間おきに目が冷めて、また10〜20分くらいかけて眠りに落ちてを繰り返していましたが、ビジネスクラスでは一度眠りについた後は、気づいたら朝になっていた、というくらい座り心地は最高でした。これを一度体験すると、エコノミークラスに乗るのが辛くなる気持ちが分かります。
まとめ
今回の記事では、羽田空港からシドニー空港に向かうビジネスクラスのフライトの状況をお送りしました。次はシドニー空港からホテルまでの移動と、シドニー市内の観光について書きたいと思います。