ふるさと納税の納付先が決まらない人は、ANAのスカイコインを早急に申し込むべし

本日、ふるさと納税を申込みました。自分は、一人暮らしで料理もほとんどしないので、ふるさと納税の返礼品でグルメ系の食材をもらっても使いみちに困ってしまいます。そういうこともあり、ふるさと納税をどこの自治体に申し込もうか、ずっと悩んでいました。

が、本日そんな自分もふるさと納税の申込先自治体を決め、寄付を実施したので報告します。

1年でアメックス・プラチナカードを取得。インビテーションまでの利用実績を公開

実は、2017年10月上旬にアメックスのプラチナカードのインビテーションを取得し、その翌日にプラチナカードに申込みを行いました。アメックスのプラチナカードは、インビテーション(招待)経由でしか入会することができず、また年会費も130,000円と高額であることから、保有者している人は極わずかと思われます。

そんなアメックスのインビテーションを取得するまでの利用状況を公開したいとおもいます。

羽田深夜発ロンドン行きJAL041便は何がすごいのか

10月29日からJAL(日本航空)が、羽田〜ロンドン線を1往復増便しました。この増便されたフライトのうち、羽田発ロンドン行きのJAL041便は、羽田空港を深夜02:45に経ち、ロンドンに06:25に到着します。

このフライト、出発時刻だけを見ていると、過酷に見えてしまいますが、その実態は利用者に寄り添ったものとなっているので、その特徴を紹介します。

ビジネスクラスで行くシドニー・バンコク旅行⑦ - バンコク空港ラウンジ散策

前々から告知していたように、ビジネスクラス特典航空券を使って、シドニーならびにバンコクに行ってきましたので、その体験記をまとめます。今回のビジネスクラスは、2016年夏ごろから貯めたANAマイルを使って、特典航空券で航空券を発券しました。

この記事では、No.07として、バンコクスワンナプーム空港のラウンジの様子をご紹介します。

リニューアルされたANAプレミアムクラスのお食事を一挙に紹介

2017年10月29日にANA国内線プレミアムクラスで提供されるお食事がリニューアルされました。普通席の国内線にしか乗ったことがない人にとっては、「国内線で提供されるのはお飲み物のみ」と思っている人も多いと思いますが、実は、国内線のプレミアムクラスではお食事が振る舞われています。そして、そのお食事が2017年10月29日にリニューアルされました。

SFC修行の一貫で、10月29日ならびに30日に、計6回のプレミアムクラスに搭乗しており、リニューアルされた「朝食」「昼食」「軽食」「夕食」の全てを体験してきたので、ご紹介します。

【40,000PP到達】SFC修行の途中経過報告

SFC修行の途中経過報告を行います。前回の報告以降、たくさんのフライトを詰め込みました。結果として、ようやく40,000PPに到達し、解脱の道筋が見えてくるまでになりました。

この記事では、18,000PPから40,000PPに到達するまでのフライトの記録と、40,000PPから最後50,000PPに到達するまでの見通しについて書きたいと思います。

【陸で国境を超える】シンガポールからクアラルンプールの道のり

9月に出張でシンガポールに行ってきました。そして、シンガポールに行ったついでにそのままマレーシアのクアラルンプールを観光することにしました。ということで、シンガポールからクアラルンプールまでの移動が必要になります。この区間は短距離でありながらも、飛行機での移動が便利で、1時間に1本以上のフライトが出ています。しかしながら、今回は何を思ったのか、空ではなく陸で国境を越えよう、と思い立ちました。日本は島国なので、国境を越えようと思ったら、飛行機か船を使う必要があります。しかしながら、シンガポール・マレーシア間のように陸でつながっている国同士では飛行機や船ではなく、バスで国境を超えることもできます。

ということで、本記事ではシンガポールからバスで国境を越え、マレーシアのクアラルンプールに行くまでの道のりをお届けします。シンガポールからクアラルンプールまでバスで行こうとしている方必見です。

SFC修業の経過報告(国際線4レグ+那覇2レグ)

前回のブログで、2017年のSFC修業を開始することをお知らせいたしました。修業を決めたのが8月に入ってからでかなり遅いスタートとなります。前回の報告以降、国際線4レグと那覇2レグに搭乗いたしました。そのうち国際線4レグについては、修業のためではなく、仕事における出張がメインの目的のため、PP単価は高騰しています。

今更ですが、2017年SFC修行を開始します

2017年も残すところ4ヶ月半くらいになってしまいますが、今から2017年のSFC修行を開始することに決めました。
この記事では、SFC修行を行うにあたっての「動機」と「戦略」について簡単にまとめました。