
有楽町にあるスターフライヤーのアンテナショップに行ってきた
2018年2月に有楽町の東京交通会館内にオープンしたスターフライヤーのアンテナショップに今回行ってきました。アンテナショップでは、実機のシートを体験したり、機内販売グッズの購入 を行うことが可能です。前々から、スターフライヤーのアンテナショップに行こう!と思っていたのですが、タイミングが合わずに今まで行くことができていなかったのですが、今回ようやく行くことができたので、そのレポートを行いたいと思います。
2018年2月に有楽町の東京交通会館内にオープンしたスターフライヤーのアンテナショップに今回行ってきました。アンテナショップでは、実機のシートを体験したり、機内販売グッズの購入 を行うことが可能です。前々から、スターフライヤーのアンテナショップに行こう!と思っていたのですが、タイミングが合わずに今まで行くことができていなかったのですが、今回ようやく行くことができたので、そのレポートを行いたいと思います。
以前の記事 ラグジュアリーカード「Black Card」を申し込んだ で紹介したように、3月末にラグジュアリーカード・ブラックの申し込みを行いました。もともと、ラグジュアリーカード・チタンを保有しているため、4月はラグジュアリーカード2枚持ちという状況でした。チタンカードの契約更新が5月末に迫ってきたこともあり、こちらのチタンカードの解約を行いましたので、その時の様子などを紹介したいと思います。
鉄道の世界では、最長片道切符 という概念が存在します。鉄道路線に置いて、途中で同じ駅を2度通ることがないような出発駅から到着駅までの距離がもっとも長い経路を持つ片道乗車券のことを指します。これについては、様々な研究があり、また実際にその経路の切符を発券し、旅行している人もいます。
ここでは、JRの鉄道における最長片道切符ではなく、航空機を使った最長片道航空券 について考えてみたいと思います。
陸マイラーの中には、数10万マイル保有している人も多くいると思います。しかしそれは世の中の全体のごく一部に過ぎません。ほとんどの人はマイルを貯めていなかったり、貯めていたとしても数千マイルのみというのが現実です。
そうなると疑問に思うのは、世の中の人のうち、どのくらいの人がマイルを貯めているのか、また保有しているマイルはいくつくらいなのか、などです。ということで、今回は「Googleサーベイ」を使って1,500人の方にマイル保有状況をアンケートしましたので、そのアンケート結果について分析したいと思います。
新生銀行グループの「アプラス社」が発行するクレジットカード 「Luxury Card」(ラグジュアリーカード) 。このクレジットカードは、富裕層向けのクレジットカードであり、日本では2016年11月1日に受付を開始した比較的新しいクレジットカードの1つです。
ラグジュアリーカードの最大の特徴は、金属製のクレジットカードである ことです。通常のプラスチック製のクレジットカードと比較すると、重量や持った時の感触が全く異なります。
ラグジュアリーカードには、チタンカード、ブラックカード、ゴールドカードの3つのカードランクが存在します。そんなラグジュアリーカードの「ブラックカード」について基本情報や特典、ポイント・システムについて解説します。
この春昇給・昇格した方、おめでとうございます。昇給・昇格に伴い、支出が増えることもあると思います。例えば、チームメンバーでの歓迎会や送別会などで飲み会の費用を一時的に立替えて、後日経費精算するようなケースです。カバーするチームメンバーの人数や頻度などによっては比較的高額な立替えになることもあります。そのような時に、クレジットカードを使ってスマートに立替えれるといいな、と思っている人も多いのではないでしょうか。また、そこで使うクレジットカードについては、他のチームメンバーの方もチラッと見ているケースも多いです。そんな時に、キャラクターが印刷されているクレジットカードではなく、「普通の人が持っていなさそうなすごそうなクレジットカード」を出すと、周りの人が自身を見る目が変わってくることでしょう。
本記事ではそんな、この春昇給・昇格した方にお勧めするクレジットカードをいくつか紹介したいと思います。
就職をきっかけにしてクレジットカードを初めて持つ、という方はたくさんいると思います。そのような時にまず考えるのは「どのクレジットカードを持つのが良いか」です。
この記事では、そんな新社会人が新しくクレジットカードを作る時に「どういった基準でクレジットカードを選ぶべきか」について考えてみたいと思います。そして、本ブログが新社会人にオススメするクレジットカードを紹介したいと思います。
昨年の6月からラグジュアリーカードのチタンカードを利用していました。しかし、昨年12月ごろから行われている「初年度年会費半額キャンペーン」の内容を吟味して確認した結果、このキャンペーンに乗ることに決めました。
本記事では、「初年度年会費半額キャンペーン」の内容と、今回のキャンペーンに乗ることにした理由についてお話ししたいと思います。
JALの「どこかにマイル」を使って、徳島に行ってきました。徳島に行った、と言っても徳島を観光したわけではなく、今回は、徳島に到着後、そのままフェリーに乗って徳島港から和歌山港に行き、さらに特急くろしお号に乗って大阪まで北上。大阪で1泊したのちに、バスを使って三宮・淡路島を経由し徳島に戻り、またJAL便で羽田に戻ってくるような行程を辿ることになりました。
どこかにマイルで参る徳島旅行② 羽田空港→徳島空港編、どこかにマイルで参る徳島旅行③ 徳島港→和歌山港、どこかにマイルで参る徳島旅行④ 和歌山駅→新大阪→三宮→淡路島→徳島で既に徳島駅に到着するまでをご紹介済みなので、本記事では徳島駅から徳島空港、羽田空港と移動する様子を紹介したいと思います。
JALの「どこかにマイル」を使って、徳島に行ってきました。徳島に行った、と言っても徳島を観光したわけではなく、今回は、徳島に到着後、そのままフェリーに乗って徳島港から和歌山港に行き、さらに特急くろしお号に乗って大阪まで北上。大阪で1泊したのちに、バスを使って三宮・淡路島を経由し徳島に戻り、またJAL便で羽田に戻ってくるような行程を辿ることになりました。
どこかにマイルで参る徳島旅行② 羽田空港→徳島空港編、どこかにマイルで参る徳島旅行③ 徳島港→和歌山港で既に和歌山駅に到着するまでをご紹介済みなので、本記事では和歌山駅から新大阪、三宮、淡路島、徳島と移動する行程を紹介したいと思います。
なお、今回の旅行では、途中大阪で宿泊をしていますが、本ブログでは大阪での宿泊については省略させていただいております。